Amazonプライムビデオは、パソコンやスマホ、TVで配信される動画を視聴することができるサービス。
プライム会員なら見放題、だけど動画のレンタルや購入も可能になっているので、
実際に必要な料金っていくらなの?
そんな疑問がある方もいらっしゃるかと思います。
とにかく安く、動画見放題サービスを使いたい!という人におすすめしたい『Amazonプライムビデオ』ですが、
基本的な料金やサービスの仕組み、見放題やレンタルの違いなどをわかりやすく解説していきます。
Contents
Amazonプライムビデオの料金体系
Amazonを利用する場合、無料のアカウント登録が必要となりますが、プライムビデオの見放題サービスを利用するためには、有料のプライム会員に登録する必要があります。
プライム会員に登録することで、使えるようになるサービスの一つがプライムビデオです。

Amazonプライムの料金
プライム会員の無料お試し期間後は、
- 年間プラン…年会費4,900円(税込)
- 月額プラン…月額500円(税込)
どちらかお好きなプランでの有料制となります。
年間プランなら月換算409円なのでお得だけど、途中解約しても差額の返金はありません。
年間、月額プランどちらも日割り計算はないので、先に解約しておいても期間中は利用できるようになっています。
毎月500円以下で動画見放題というのは、他の大手動画配信サービスと比べても断然お安い料金設定です。
U-NEXT(ユーネクスト) | 2,189円 |
---|---|
Hulu(フールー) | 1,026円 |
Netfrix(ネットフリックス) | ベーシック 880円 スタンダード 1,320円 プレミアム 1,980円 |
dTV(ディーティービー) | 550円/月 |
プライムビデオ | 500円/月(年間プラン409円/月) |
※全て税込
毎月の料金だけで比べていますが、ポイントや無料期間などもあって一概に金額だけで比べられるものでもないんですが、
プライムビデオの場合は、他のプライム特典が充実していることを考えると破格の値段設定といえます。
学生はもっと安く利用できる
Amazonプライムは、学生であることが証明されると、年間プラン、月額プランいずれも通常会費の半額での利用することができます。
無料体験期間も6ヶ月あるので、学生さんなら迷わずPrime Student(学生会員)への登録がおすすめ。
Amazonプライムビデオの見放題とレンタルの違い
Amazonでは、日用品や電化製品、本やゲームなど色んな商品を購入できますが、その中には映像作品も含まれています。
プライム会員でなくても、Amazonのアカウントを持っていれば、映画やドラマの購入やレンタルも可能。(インターネットでの再生環境が必要です)
ここがちょっとプライム会員の特典と混乱するところだと思います。
プライム会員じゃなくても、レンタルや購入は可能で、プライム会員なら、更に見放題の特典がついてくる、というシステムになっています。
DVD・Blu-rayが発売されたばかりの新作は、レンタル・購入のみとなっている場合が多いです。
プライムビデオ見放題の作品を確認するには
プライムビデオの見放題作品は、プライムビデオのwebページ、あるいはAmazonの商品検索ページから、プライム対象作品に絞って検索することもできます。
「プライム会員特典」と記載されている作品が見放題対象作品です。

プライムビデオの見放題作品は、常に変動しています。
ずっと同じ作品が見放題なわけではなくて、期間が終了すると観られなくなってしまうので注意が必要です。
見放題の期間は、作品タイトルの詳細に終了日の記載がなければ事前に知ることができません。
Amazonのwebページから「30日以内にプライム会員特典ではなくなる作品」をチェックするか、Amazonプライムの公式Twitterでのお知らせをチェックする必要があります。
※記載の終了日が変更になることもあるようなので、観たいと思った作品は早めに観ておくのが吉です。
Amazonプライムビデオの料金まとめ
プライムビデオは、レンタルや購入だけならAmazonアカウントを持っているユーザーも、年会費なしで利用できます。
年会費が必要なプライム会員なら、見放題サービスが利用できます。
見放題とはいっても、新作や人気作品などはほぼ含まれませんが、Amazonオリジナル作品が観られるメリットもあります。
\ 30日間無料で試せる /