100円ショップseriaで見かけた圧縮タオル。
以前DAISOでも手に取ってみたことはあるんですが、使うようなことってあるかな…?と買わずにいたんですよね。
seriaで見かけた圧縮タオルは『防災グッズ』のカテゴリーとなっていて、なるほど!と思わず購入してしまいました。
圧縮タオルの使い方、サイズ感や素材(手触り)などをご紹介していきます。
seriaの圧縮タオルの種類とサイズ
セリアで販売されていた圧縮タオルは3種類(3サイズ)。
- Sサイズ(26×16cm)20個入り
- Mサイズ(26×21cm)8個入り
- Lサイズ(35×23cm)6個入り
※商品の特徴上、サイズは多少の誤差込みとなっています。

SサイズとMサイズはあまり大きさが変わらないのに、入数は倍以上違うのが気になりますね。

素材はどれもレーヨン100%。
水に溶けないので、トイレに流すのはNGとなっています。
Sサイズは1円玉より少し大きい位のサイズ。

Mサイズは板ガムの2/3ほどの大きさ。

Lサイズは固形の発泡入浴剤くらいの大きさがあります。
(どのサイズも厚さは5~6mm程度)

100円玉と大きさを比較。

本当にコンパクトで、これがタオルになるの…?と疑わしく思えるほどです。
圧縮タオルの使い方
圧縮タオルは、必ず水で戻して使用します。
つまり、乾いた状態で使うのではなく、濡れタオルとして使用するものなんですね。
水がなければ使えない、ということにもなってしまいます。
早速、水につけて戻してみました。

水に入れた瞬間に、「ジュワッ」と音がして、一瞬で水を吸って膨らみます。
長時間つける必要もないので、すぐ取り出してぎゅっと絞ると、濡れタオルの完成です。
大きさを比較してみます。

圧縮タオルの厚さや手触り
一番左のSサイズは、濡れタオルというより、簡易おしぼりに近いです。
Mサイズと大きさもあまり変わらないのですが、MサイズとLサイズは厚手の素材になっていて、ふきんくらいのしっかり感はあります。

Mサイズ、Lサイズはかなりの力で引っ張らなければ破れることもなく、柔らかい手触りなので、非常時に顔や身体を拭いたりするのにちょうどいいなと思いました。
Sサイズはおしぼり用として携帯しておきたいですね。
匂いは、気にしなければ何も感じませんが、意識して嗅いでみると、なんとなく独特な匂いを感じる、という程度です。
圧縮タオルのメリットや用途
圧縮タオルのメリットは、やはりコンパクトに持ち歩けること。
レジャーや長距離移動の際、おしぼりの代わりに携帯することもできますし、災害などで避難した際は身体拭きに使用することもできます。
タオルを戻すのに必要な水は、大さじ1杯程度の水があれば大丈夫です。
乾いたタオルとして使いたい場合には、なるべく少ない水でもどして、広げて干しておけば、Mサイズ・Lサイズはふきんのように使うこともできます。
(乾くまでちょっと時間はかかりますが…)
うちの非常用リュックにはウェットティッシュを入れているんですが、時々新しいものに入れ替えないと、中身が乾いてしまってることってあるんですよね。
家族分のタオルを持ち歩くのもかさばってしまいます。
それくらいなら、乾く心配のない圧縮タオルをいれておいたほうが、荷物も軽くなるし、その分他のものを詰められます。
圧縮タオルの使い方まとめ
普段の生活で出番がなさそうな圧縮タオルですが、非常時は何があるかわからないので、ちょっとの水で手や顔を拭けるのは助かるし、ずっと保管しておけるのも便利。
非常用グッズなんて、使う事がないほうがいいに決まってますが、備えあれば憂いなし。
もちろんDAISOの圧縮タオルも同様の使い方ができるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。