スマートフォンに撮り溜めた写真、どうやって保存しようか迷いませんか?
アルバムを作る、パソコンに保存する、SDカードに保存する…。
SNSにアップする手段もありますが、アルバム管理や編集などができないデメリットもあります。
意外と私の周りで使ってる人が少なかったんですが、
おすすめはクラウド保存。
お金がかかる?
いいえ、Googleフォトなら無料で使えちゃいますよ♪
※追記※
Googleフォトの高画質(容量無制限)が無料で使用できるのは2021年5月までとなりました。2021年6月から無料で保管できるデータ量の上限を15GBとし、追加の容量を100GBは月額250円、200GBは月額380円で購入できる有料サービスも提供すると発表されています。(悲しみ)
Contents
Googleフォトとは?何ができるの?
Googleが提供している、クラウド上に写真と動画を保存することができるグーグルフォト。
インターネット上に写真データを保存しておくことで、スマホを水没などでダメにしてしまっても、データが消えることがありません。
また、PCや家族のスマホからでもアクセスすることができるので、プリントしたい写真をパソコンに保存したり、家族で写真を共有することもできます。
クラウドは直訳すると《雲》を意味するんですが、クラウドサービスは、オンライン上にある倉庫を貸してもらうようなイメージ。
インターネットを使って、データ類を保管できる場所を提供している、オンラインストレージサービスです。
Googleフォトは無料で使える!
写真や動画を保存できるクラウドサービスといえば、他にも《Dropbox(ドロップボックス)》や《Amazonフォト》がありますが、無料で利用できるデータ容量に制限があります。
- Dropbox…無料利用は2GBまで(最大20GBまで増やす方法もあり)
- Amazonフォト…無料利用は5GBまで(プライム会員になると無制限)
他にもお仕事で利用したり、Amazonユーザーなら有料でもお得に利用できますが、そうでなければ無料で使いたいというもの。
Googleフォトなら、無料使えて、保存できる容量も無制限!
はっきりいって、使わないなんてもったいない!というくらいお得なサービスなんです。
Googleフォトで保存できる写真と動画の容量は?
Googleフォトでは、何枚写真を保存しても無料で使えてしまうんですが、1枚1枚の写真や動画の容量自体には制限があります。
- 写真はファイルサイズが 75 MB 以下、かつ画素数が 100 メガピクセル以下である必要があります。
- 動画はファイルサイズが 10 GB 以下である必要があります。
一定のサイズ(1600万画素の写真と1080p動画)を超えるファイルは、自動でリサイズ(圧縮)されますし、超えてなくても自動で圧縮されます。
圧縮後の画像を見ても違いがわからないほどですし、通常サイズの写真プリントや、PC画面で見る分にもなんら問題はありません。
ただし、一眼レフなどを使う人で「RAWデータで保存したい」とか、4Kで撮影した動画など、データの劣化を避けたい場合は、圧縮やリサイズなしで15GBまで無料で使用でき、それ以降は有料での利用となります。
普通にスマホで撮った写真をバックアップしておきたい、アルバムや年賀状プリントしたい、という目的なら、無料で大丈夫です。
Amazonプライムフォトなら、圧縮無し・容量無制限で利用できるのでそちらもおすすめ。

スマホからはアプリを使う
Googleフォトの利用には、スマホアプリを使うか、パソコンのブラウザ・デスクトップアプリの利用が必要です。
Androidの場合、デフォルトでグーグルアプリが入っていると思いますし、アカウントも取得しているかと思います。
iPhoneユーザーの場合、まずはGoogleアカウントの取得と、アプリのダウンロードが必要になります。
auのHPにiPhoneでGoogleアカウントを取得する方法が記載されてましたので、参考にしてみてください。
ちょっと画面が前のものかもしれませんが、流れはわかるかと思います。
Googleアカウントを取得したら、アプリをダウンロード。
私の場合、今はiPhone使ってますが、スマホデビュー時はAndroidだったので、購入した時にドコモショップでGoogleアカウントの設定までしてもらってました。
アドレスとパスワードは忘れないように注意しましょうね!

Googleフォトアプリでスマホの写真を保存する
アプリの設定
Googleフォトアプリの設定では、
- アプリを立ち上げると同時にバックアップを開始する【自動同期】
- アプリを立ち上げて、写真を選んでバックアップする【手動同期】
- Wi-Fiが繋がる時だけバックアップするかどうか
まずは、この3つを設定しておきます。
アプリを立ち上げると、このような画面がでてきます。
※サービス変更に伴い、画面仕様が変わるかもしれません。

左上のメニュー(三みたいな)をタップすると、

設定画面を開くことができます。

一番上の『バックアップと同期』から、以下の3つの設定を行います。
自動同期にする
私はバックアップと同期をONにしています。

ONにしておくと、Googleアプリを立ち上げた時点で、スマホに追加された画像や動画を自動でアップロードしてくれます。
自動で全ての画像と動画がアップロードされるのが嫌な方は、次の手動同期にしておきましょう。
無料で使用する場合は、上記画像の【アップロードサイズ】のところを
【高画質(無料・容量無制限)】に変更してくださいね!
手動同期
先ほどのバックアップと同期をOFFにします。

Googleアプリを立ち上げると、スマホに保存された画像や動画データが表示されるので、バックアップしたいものだけを選択してアップロードします。

バックアップ済の画像や動画の右下には、雲マークの中に(✔)がついています。
まだ保存していない(雲のマークがついていない)画像の1枚を長押しすると、他の画像も選択できるようになるので、バックアップしたい画像を選択して、右上のメニュー(3つの点)をタップ。

画面下に表示される『バックアップ』をタップ

選択したファイルがアップロードされます。

モバイルデータ通信を利用する
デフォルトでは、Wi-Fi環境にいる際にのみ、データをアップロードするように設定されています。

こちらをONにすると、契約しているスマホのデータ通信を使って画像や動画をアップロードします。
データ量、ギガ死が気になる方は、オフのままにしておきましょう。
スマホの写真を消去しても大丈夫?
Googleフォトにアップロードした画像や動画は、スマホから消去しても、Googleフォトにアクセスすれば見ることが出来ますし、何度でもダウンロードできます。
でもここで注意しないといけないのが、
Googleフォト上で画像や動画を消去すると、スマホに残っている同じデータも削除されてしまうこと。
Googleフォトでスマホの写真を保存するまとめ
子供やペットの写真って、どんどん溜まってく一方なんですよね。
使い始めは、Googleアカウントを取得したり、アプリをダウンロードする手間がありますが、一度使い始めると、
なんでもっと早くから使ってなかったんだろう…!
と思っちゃうほど、便利で仕方ないというか、なくてはならない存在です。
私はプライムフォトも使ってますが、Googleフォトは画像が自動で圧縮されるので、それがかえって仕事の時は役立ちます。
機種変更で画像が消えるリスクも気にしなくていいし、思い出した際にパッと昔の写真を探し出すことができるのもめちゃめちゃ便利。
有料になってしまうのは残念ですが、使い勝手が良いので継続利用するんだろうなぁ…
スマホの画像をほったらかしにしている方に、ぜひぜひおすすめしてあげてくださいね♪