スマホに保存してある沢山の写真、万が一の故障や消去に備えてバックアップしておきたいですよね。
SDカードやDVD、HDDなどを使う方法もありますが、それでも保存したディスクがダメになってしまう可能性はゼロではないのでやっぱり不安。
そこで私が使っているのは、『Googleフォト』と『Amazonフォト』なんですが、
どっちも使わなきゃいけないってこともありません。
(…じゃあどっちがいいの?)
『Googleフォト』と『Amazonフォト』ではどこが違うのか、わかりやすくまとめてみました。
※追記※
Googleフォトの高画質(容量無制限)が無料で使用できるのは2021年5月までとなりました。2021年6月から無料で保管できるデータ量の上限を15GBとし、追加の容量を100GBは月額250円、200GBは月額380円で購入できる有料サービスも提供すると発表されています。(悲しみ)
Contents
GoogleフォトとAmazonフォトの違い
GoogleフォトとAmazonフォト、どちらもクラウド上(=インターネット上)に写真や動画データを保管しておけるサービスです。
利用するには、それぞれのアカウント登録が必要になります。


GoogleフォトとAmazonフォトの比較
GoogleフォトとAmazonフォトの大きな違いを比較すると、以下のようになります。
Googleフォト | Amazonフォト | |
料金 | 無料 | 有料(5GBまで無料) |
画質(画像) | 圧縮される | 無圧縮 |
画質(動画) | 圧縮される | 全体で5GBまで |
アルバム作成 | 可能 | 可能 |
自動アップロード | 可能 | 可能 |
一番大きな違いは、「無料」か「有料」か。
Googleフォトは無料で利用できるので、圧倒的有利に見えます。
が、撮影した写真の解像度を自動で圧縮するため、大きく引き伸ばすような画像を保存するのは不向き。(15GBまでは無圧縮データを保存できる)
一方、Amazonフォトは有料ですが、これはプライム会員の年会費4,900円(もしくは月額500円)のことなので、Amazonフォトの利用だけに必要な料金ではありません。
それでいて、画像は元のデータサイズのまま(無圧縮)保存してくれます。
圧縮されると聞くと、ちょっと不安にもなりますが、普通に写真プリントするとか、年賀状印刷するぐらいなら、見た目ではわからないほどです。
Googleフォトが向いている人
・無料で使いたい
・画像の圧縮は気にしない
・動画も保存したい
Amazonフォトが向いている人
・プライム会員特典を使う
・画像を無圧縮で保存したい
Amazonプライム会員特典には、
・プライムビデオ(映画やアニメ見放題)
・プライムミュージック(音楽聴き放題)
・プライムリーディング(雑誌や書籍読み放題)
・Amazonからの配送料無料
・お急ぎ便無料
・特別セールや先行セールへの参加
・おむつとおしりふきが15%オフ
などのサービスが用意されているので、月500円で考えてもかなりお得。
\ 30日間無料で試せる /
ただし、これらのサービスを全く利用しないなら、お得感はないですよね。
そんな方はGoogleフォト。
Googleフォトでも、無圧縮保存ができる15GBを超える場合、有料のプランが用意されています。

(最高30TB/月額39,000円まで)
GoogleフォトとAmazonフォトの使いやすさ
GoogleフォトもAmazonフォトも、スマホやPCに入っている写真や動画のデータをバックアップ、ダウンロードする流れに大きな違いはありません。
どちらも、直感的に使いやすいように改良されていってます。
ですが、写真の検索機能については、Googleフォトのほうが一歩リードしてる感があります。
前回ご紹介したように、Googleフォトでは、撮影場所や写っている人物像を判別して検索結果に表示してくれますが、その精度がなかなか優秀。

動画だけ、スクリーンショットだけ、などで検索候補を絞ることもできます。
Amazonフォトのデメリット
Amazonフォトも決して使い勝手が悪いわけではないんですが、かなり不利になってしまうのが、動画の保存が5GBまで、というところ。
スマホで動画撮影することって、決して少なくはないんですが、動画の保存容量に制限があるのはかなりのデメリット。
制限をかけないと、めちゃくちゃ重い動画を保存しまくるケースがでてくるから、というのもわかりますが、圧縮してもいいので動画保存も無制限にしてほしい!
これができないから、Amazonフォトだけではダメで、Googleフォトとの併用が必須になっているというのもあります。
GoogleフォトとAmazonフォトの比較まとめ
データが自動圧縮されるとはいえ、画像も動画も無料で無制限に保存できるGoogleフォトが一般的には有利かな、と思います。
写真好きな方、デジカメや一眼レフを使って画像加工までこなすような方であれば、無劣化で保存できるAmazonフォトが便利ですよね。