身体に優しいおやつの定期便『snaq.me(スナック・ミー)』を500円割引でお試しできるということで、初注文してみました。
気になる中身や量、お味は…?
注文方法やおやつのリクエストなど、スナックミーの使い方をわかりやすくまとめてみました。
正直いうと、ちょっとお高いです。
でもそれって、市販されてるお菓子に対しての感覚。
添加物を使わない健康志向のおやつと比べると、一度に8種類試せるのって決して割高ではないと思います。
妊婦さんや小さいお子様のいつものおやつを、ちょっと見直してみる感覚で、まずはお試ししてみたらいいかと思います。
コースや料金(初回500円割引)と
スキップ/ストップ/退会の違いとやりかたもご紹介しますね。
\ こちらから申込で500円OFF /
Contents
スナックミーの料金やシステム(初回割引あり)
スナックミーは1,980円でおやつの詰め合わせ8種類が自宅に届くサブスクリプションサービス。
この投稿をInstagramで見る
お届けは定期便で、《2週間に1度/4週間に1度》どちらかお好みで選ぶことができます。
2週間に1度の場合、2回目以降は50円OFF♪
ご招待URLを頂きました!
↓こちらから通常BOX(8品)をお申込頂くと、500円割引に。
>>500円割引でスナックミーをお試しする
さらに、スナックミーから児童養護施設の子供に、お菓子を一つ寄付していただけます。
ギルトフリーって何?
スナックミーのおやつは、身体に優しいギルトフリーをテーマにしています。
ギルト=罪悪感
罪悪感なし(ギルトフリー)に食べられるおやつ、がコンセプト。
スナックミーのおやつは、以下の添加物を使用せずに作られています。
- 人工着色料、香料、保存料
- 化学調味料
- HFCS(ブドウ糖果糖液糖)
- 精製した白砂糖
- マーガリン、ショートニング
カロリーも控えめなので、身体に優しく、おやつは食べたいけれど、健康にも気を付けたい…という方にぴったり。
スナックミーの申込方法、届いたBOXの中身や感想
私も招待URL(500円off)からスナックミーの申込をしてみました。
手続きの流れは以下のとおり。


まずはおやつ診断から。
表示される6つの簡単な質問に答えていきます。

スナックミーは届けてもらうおやつを自分で選ぶことはできませんが、嫌いなものや避けたい食材、食べたいおやつをリクエストすることができます。

おやつ診断が終わったら、名前や住所などを入力していきます。
私はAmazonアカウントを使ったので、住所や支払い方法の入力なども省くことがでました(おすすめ!)

お支払方法はクレジットカードかコンビニ決済。
続けて、お届け頻度を選びます。
月1回の贅沢でいいかな、と思って《4週に1度》を選択。

招待URLの割引500円が反映され、初回のお支払は送料込みで1,480円。(嬉しい!)

スナックBOXが届きました
楽しみにしていたスナックBOXが届きました!

スナックBOXの梱包サイズは、A4用紙サイズで厚みは2.5cm。
うちのポストには入らず、手渡ししてもらいましたが、宅配BOXへのリクエストも可能です。(スナックミーへLINEかメールで依頼)
どんなおやつが届くの?中身をチェック!
早速パカッ

今回届けてもらったスナック8種類の中身は以下のとおり。
(左上から時計まわり)
- 焼とうもろこし
- ピリピリひとくちあられ
- 黒糖くるみ
- プルーン
- 黒糖ピーナッツ
- カリッとお芋スティック
- 手作り生おからクッキー
- プレミアムドライパイン
割れは1つもナシ。
それぞれ裏面に、素材や原産国、保存方法やカロリーまで細かく記載されています。

賞味期限は一番短いもので約2ヶ月後。余裕ですね(笑)
おやつを取り出してみると、ボックスの内側に可愛い迷路が出現!

おうち時間が楽しくなる嬉しいアイデアですね♪
(BOXのデザインは不定期で変更されます)
余ったおやつの寄付ができる!
今回届いたおやつと一緒に、簡単なご案内と余ったおやつを入れるジッパー付の袋、そして謎の封筒…

なんと、余ったおやつを施設の子供達におすそ分けすることができるのだそう。
封筒には2つまでスナックを入れられて、切手は不要。(宛先はスナックミー)

あまり好みじゃなかった《おかき》と《焼きとうもろこし》をおすそ分けすることにしました。
ちょっと気が引けますが、どうせなら美味しいと思って食べてもらったほうが、みんなが幸せになれるはず。
おかしの評価とリクエスト
でもせっかくなら、自分好みのおやつだけが届いて欲しいところですよね。
スナックミーでは、届いたおやつの好みを評価することで、次回のお届けを個別にカスタマイズしてくれるシステムになっています。

AIが私の好みを覚えて行ってくれるようです。
更に、マイページから食べたいおやつをリクエスト登録することもできます。

リクエストに応えて頂ける保証はありませんが、私は初回注文時に、
誤って「乳製品は避ける」としてしまっていたら、バター系スイーツが全く入ってなかったので、逆にリクエストや好き嫌いの入力はしっかりしておいたほうが良さそうです。
ちなみにログインや食べたおやつの評価をすると、《ボーナスどんぐり》をGETできます♪

どんぐりを貯めてランクアップすると、受けられるサービスが増えます。

他にも「優先リクエスト」「サプライズBOX」「特別価格イベントへの招待」など。
スナックミーのメリット・デメリット
今回スナックBOXをお試しして感じた、スナックミーのメリットとデメリットは以下のとおり。
【メリット】
- ギルトフリー(白砂糖不使用・カロリー控えめ)
- 身体に優しい(添加物不使用など)
- 心に優しい(おやつのおすそ分けができる)
- 色んなおやつを試せる(100種類以上)
【デメリット】
- おやつを自分で選べない(リクエスト・好き嫌いの登録のみ)
- 量が少ない・高い(市販のお菓子より割高)
- 入会退会の手続きが必要
デメリットはお値段と自分でおやつを選べないことくらい。
元々ドライフルーツやナッツ類が好きな方、健康志向が強い方ならメリットのほうが多いのでは、と思います。
スナックミーの退会方法やスキップ/ストップとの違い
スナックミーは定期的なお届けになるので、特に変更等しない限り、最初に設定した2週間・あるいは4週間に1度のペースで自動的に送られてきます。
1回の注文で自分には合わないな、と思ったら退会することもできますし、
とりあえず次回以降を保留にしたい場合はストップ、
次回だけお休みしたい場合はスキップすることができます。
スナックミーの退会方法
スナックミーを完全に辞める(退会する)場合は、お問い合わせメールかLINEでの連絡が必要になります。
snaq.meにログインして、メニュー>お問い合わせから退会希望の旨をメールするか、LINEで連絡します。
お届けをストップする方法
一旦、スナックBOXのお届けを停止する場合は、「ストップ」の手続きをします。
一度ストップすると、再開手続きをするまでスナックBOXのお届けはありません。
ストップする方法は、snaq.meにログインして、
メニュー > 各種設定 > アカウント情報 > お届けストップ
ストップ理由の選択やそれに応じた対処のご案内など、ちょっと引き止められますが、
手続きを進めればOK。

次回のお届けをスキップする方法
ちょっと不在にするとか、今月は我慢したい、といった時に次回のお届けをスキップすることができます。
スキップする方法は、snaq.meにログインして、
メニュー > 各種設定 > お届けスキップ
スナックミーの感想まとめ
サブスクといえばお得感が重視される部分も多いですが、
スナックミーは《量より質》なので、何をもってお得とするかによって、評価も大きく変わってくるかと思います。
システム自体の使いにくさもないですし、LINEでやりとりできるようにもなっています。
あとはおやつのリクエストがどれだけ反映されるか、自分好みのおやつがどれだけあるか。
私は好き嫌い少なくないほうだと思うんですが、どれだけ好みに合わせたカスタマイズをしていただけるかで、今後の継続を決めたいなと思っています。
スナックミー、気になった方は以下の招待URL(500円引き)から、ぜひ一度お試ししてみてくださいね。
\ こちらから申込で500円OFF /