スマホアプリなどを使って、色んな本が読み放題になる電子書籍サービス。
定額料金を支払うことで雑誌(電子マガジン)が読み放題になるサブスクは、既に10社以上のサービスがあります。
その中でも特に人気の高い雑誌読み放題サービスの、料金や特徴、無料お試し期間などをまとめてみました。
各社それぞれ違いがあるので
『どこを選んだらいいのかわからない…』
そんな方の参考になれば嬉しいです。
※2020年3月時点でのサービス内容です。
Contents
雑誌読み放題サブスクおすすめTOP5
毎月の定額料金で、提供されている雑誌が読み放題になるサブスクの中でも、特に人気が高い5つのサービスをピックアップしてみました。
楽天マガジン
私も使っている、月380円で450誌以上の雑誌が読み放題となる楽天マガジン。
料金プラン | 380円/月 3,600円/年(税別) |
---|---|
雑誌数 | 450誌以上 |
無料お試し期間 | 初回31日間 |
端末ダウンロード | 可能 |
おすすめポイント | 楽天ポイントが貯まる、使える |
年間プランなら、月300円換算となるのでかなりお得。
ポイントが貯まるだけではなく、料金の支払いに楽天で貯まったポイント(期間限定含む)も使えます。
中途半端な期間限定ポイントは、使い道がなくて消滅させちゃう人も多いらしいんだけど、月々のお支払い(380円)に充てることができます!
更に、楽天のスタートボーナスチャンスにエントリーすると、初回利用でポイントがもらえるのも見逃せません!(ポイント付与条件あり)
dマガジン
NTTドコモが提供するdマガジンですが、ドコモユーザーでなくても利用ができます。
料金プラン | 400円/月(税別) |
---|---|
雑誌数 | 450誌以上 |
無料お試し期間 | 初回31日間 |
端末ダウンロード | 可能 |
おすすめポイント | dポイントがもらえるキャンペーンあり |
かなり前からサービスが開始されていたdマガジン。
それだけサービス内容が進化しているので、
最大100枚までのクリッピング(ページの保存)や、記事単位での検索機能など、
アプリの使い勝手は秀逸です。
(アプリをダウンロードすれば、加入前でも雑誌の一部を試し読みすることができます)
Tマガジン
TSUTAYAが提供しているTマガジン。
料金プラン | 400円/月(税別) |
---|---|
雑誌数 | 550誌以上 |
無料お試し期間 | 初回1ヶ月間 |
端末ダウンロード | 可能 |
おすすめポイント | Tポイントが貯まる・使える |
楽天マガジンやdマガジンに比べて雑誌数が多いのは、漫画雑誌やR18、Tマガジン限定のコラボ雑誌(有名雑誌の特別号)の扱いがあるため。
雑誌配信サービス自体がまだまだ新しいので、アプリの使い勝手は今後に期待です。
ブック放題
ソフトバンクが運営するブック放題ですが、もちろんソフトバンクユーザーじゃなくても利用できます。
料金プラン | 500円/月(税別) |
---|---|
雑誌数 | 350誌以上 |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
端末ダウンロード | 可能 |
おすすめポイント | 漫画3万冊以上(全巻) |
ブック放題では、雑誌だけでなく漫画も読み放題。
しかも、最初の3冊とかではなくて、最終巻まで読むことができます。
ただし、最新マンガや人気マンガはほとんどないので、日頃から漫画を読む方にとってはおまけ程度。
au ブックパス
au公式の電子書籍ストア、ブックパス。auユーザー以外も利用できますが、購入可能なストア内に読み放題サービス(2種類)があるイメージです。
料金プラン | マガジンコース 380円/月(税別) 総合コース 562円/月(税別) |
---|---|
雑誌数 | 300誌以上 |
無料お試し期間 | 初回30日間 |
端末ダウンロード | 可能 |
おすすめポイント | 総合コースで実用書なども読める |
>>ブックパス
総合コースならコミックや小説の読み放題もありますが、全巻読めなかったり人気作品がないといった物足りなさはあります。
使い方次第!その他雑誌読み放題サブスク
上記5社以外にも、まだまだ雑誌読み放題サービスはありますが、利用目的によってはこちらのほうが満足度が高いのかも?というところをピックアップ。
タブホ
月額500円で900誌以上の雑誌が読み放題。
900誌はすごい数ですが、ほとんどがムック本。
逆に他で読めないものが多いので、ハマる人はハマっちゃうかも。
>>タブホ
Kindle Unlimited
Amazonが提供するKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)。
月額980円で雑誌240誌の他、書籍や漫画も読むことができます。
アプリ内で一度に保存できるのは10冊までなので、書籍(小説やビジネス本)が読みたい方におすすめ。
Amazonで事前に読み放題対象本なのかどうか確認できるので、読みたい本がある時に加入する、といった使い方でも十分お得です。
U-NEXT
動画見放題で国内最大規模を誇るU-NEXTですが、雑誌や漫画の読み放題もサービスに含まれています。
月額1,990円ですが、動画見放題とポイントバックがあるので、映画やドラマもみるけど雑誌も読みたい!という方におすすめ。
無料お試し期間も31日間あります。

FODマガジン
こちらも動画配信のFODプレミアムで利用できる雑誌読み放題サービス。
月額888円〜ですが、フジテレビの名ドラマや映画なども見放題、更にポイントバックサービスを利用すれば、もっとお得に利用できます。(雑誌読み放題は会員特典)
無料お試し>>FODプレミアムはこちら
意外と便利?!本の聞き放題サブスク
タブレットだと持ち歩くには大きいし、スマホだと画面が小さい。
それに寝る前のブルーライトも気になるし…
そんな方におすすめなのが、耳で聞く本、オーディオブック。
月額750円で聞き放題(初月0円)
聞き放題だけじゃなくて、無料会員のまま欲しい本だけを購入したり、月300円~の月額会員も選べるようになっています。
耳で聞く本といえば、Amazonのオーディブルもありますよね。
あちらは聞き放題とはしていないんですが、選んだ本を返品できるので、自由度は高いんですが、ちょっと料金が高めかな…と。
雑誌読み放題サブスクのまとめ
1冊400~700円ほどの雑誌を好きなだけ読めるのはかなりお得なサービスですが、
それでも紙の雑誌が無くならないのは、電子書籍では一部表示されないページがあるからなんですよね。
特に芸能人の写真(特集ページ)はカットされているケースがほとんど。
それでも、家に雑誌が溜まることもないし、空き時間に流し読みできる手軽さも本当に便利です。
まずは無料お試しで、読みたい雑誌があるかどうか、アプリは使いやすいかどうか、確認してみてくださいね。